熱中症対策について
熱中症に関する情報と対策ポスターについて
電力消費量の抑制目標が提示され、弊社でも節電の取り組みを実施しておりますが、厚生労働省より各自治体や各労働局へ、熱中症対策の為の情報が発信されております。
体調に不安を覚えた場合には速やかな対処や冷房を利用していくような働きかけをするため、弊社からも熱中症対策のポスターをご用意しました。
2011年7月12日、7月4日から10日までの1週間に熱中症で病院に搬送された人は、前年同期の約5倍の4520人に上り、うち8人が亡くなられている、と総務省消防庁の調査結果(速報値)が発表されました。
今夏は節電のため、冷房など空調の使用を停止している場合があるかと思いますが、社屋や家屋の多くは、空調を動かす事を前提とした作りになっていることが多く、空調を利用しないことで熱中症になるリスクが高まります。厚生労働省より発信された情報も、節電のために無理をして冷房の使用を控えることはせず、適度に空調などを活用し、体調管理を行いつつ節電を行う事が大切であることが伝えられています。
熱中症に注意しよう
- Beware of heat stroke -
節電、熱中症共に、セルフケアが非常に重要となります。
ポスター内には、熱中症の際に注意しなければいけない点をまとめてありますので、熱中症への注意を呼びかける際には是非ご活用ください。
このポスターは節電ポスターと同様、加工自由、フリーとなっております。
弊社ロゴ等も必要ありませんので、ご自由に活用下さい。

【参考】具体的な対策について
自分や身近な人が熱中症になってしまった場合、適切な対応をするためには、どういった症状が出るのかを事前に知っておく事も大切です。下記は対処方法と症状の一例ですが、初期症状への対応方法などの参考にしていただければ幸いです。
熱中症の症状について
軽度の症状 |
|
---|---|
中度の症状 |
|
重度の症状 |
|
※参考資料:熱中症環境保健マニュアル(2011年5月改訂版)
『Ⅱ.熱中症になったときには 1.どんな症状があるのか』より
予防方法
- こまめに水分・塩分(ナトリウム)を補給する
(スポーツドリンクは水分とナトリウムを摂取する事が出来、熱中症予防に効果的と言われています。) - 日陰に入り、長時間炎天下にいないようにする
- 日傘や帽子を利用し、直射日光が当たらないようにする
- 涼しい服装をし、熱が篭らないようにする
熱中症は急速に進行し、重症化する病態です。
中度、重度の症状が見られた場合には、症状を軽く見ることなくすみやかに医療機関へ連絡し、正確な情報を伝える事が重要となります。
<参考資料等>
- 環境省熱中症情報
- 環境省熱中症情報 - 熱中症環境保健マニュアル(2011年5月改訂版)
- 厚生労働省 熱中症を防ぐために 〜国民の皆さまに取り組んでいただきたいこと〜
※このリンクは更新日付やアドレスが変わることがありますので、あらかじめご了承ください